2025年の関西(近畿地方)の 梅雨入り・梅雨明け っていつごろなんだろう?と気になったので調べてみました!

梅雨といえば雨!雨といえば傘!傘と言えば相合傘!傘を忘れちゃった彼女と相合傘で下校とかいいよね!

僕の人生ではそんなイベント一切発生しなかったけど!!
2025年の関西(近畿地方)の梅雨入り・梅雨明け日程は?
未発表
平年は6月6日ごろ
未発表
平年は7月19日ごろ
年によって誤差はありますが近畿地方(関西)の梅雨入りは概ね6月上旬頃が多いようです(平年6月6日)。近畿地方(関西)の梅雨明けは夏休みに入るタイミング(7月中旬頃)が多いですね

昨年は平年並みの予想でしたが、全国的にかなり遅い梅雨入りとなりました!

2025年の関西(近畿地方)の梅雨入り・梅雨明け情報
2025年4月24日(木)の状況
GW前の2025年4月24日(木)に日本気象協会が発表した「梅雨入り予想」によると今年の梅雨入りは 平年並みか遅い予想 となっていました。気になる 近畿地方の梅雨入りは6月上旬 と予想されています

今年の梅雨入りは、沖縄・奄美は「5月中旬」で、平年並みか遅い見込みです。沖縄・奄美は、5月上旬は前線が停滞しても一時的となるため、前線が停滞しやすくなるゴールデンウィーク明けの「5月中旬」に梅雨入りとなるでしょう。
九州から関東は「平年並み」でしょう。九州南部は「5月下旬」、九州北部、中国、四国、近畿、東海、関東甲信は「6月上旬」に梅雨入りとなりそうです。
日本気象協会 2025梅雨入り予想 関東~九州は6月上旬で平年並み 早めの対策を(気象予報士 石榑 亜紀子 2025年04月24日) – 日本気象協会 tenki.jp
北陸、東北は、海洋の特徴から遅くなる傾向もあるため、平年並みか遅く「6月中旬」の梅雨入りとなるでしょう。
各地の梅雨入り状況はこちらから!
ちなみに、wikipediaによると、関西地方の定義は、大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県の2府4県。近畿地方の定義は、大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・三重県・滋賀県・和歌山県2府5県です。このページのデータは気象庁の「近畿地方のデータ」を参考にしています!
近畿地方の梅雨入り・梅雨明けデータ
過去の梅雨入りと梅雨明け(確定値)
年 | 梅雨入り | 梅雨明け |
---|---|---|
2000年 | 6月9日ごろ | 7月18日ごろ |
2001年 | 6月5日ごろ | 7月19日ごろ |
2002年 | 6月11日ごろ | 7月20日ごろ |
2003年 | 6月10日ごろ | 8月 1日ごろ |
2004年 | 6月6日ごろ | 7月13日ごろ |
2005年 | 6月11日ごろ | 7月18日ごろ |
2006年 | 6月8日ごろ | 7月27日ごろ |
2007年 | 6月14日ごろ | 7月24日ごろ |
2008年 | 5月28日ごろ | 7月12日ごろ |
2009年 | 6月3日ごろ | 8月 3日ごろ |
2010年 | 6月13日ごろ | 7月17日ごろ |
2011年 | 5月22日ごろ | 7月 8日ごろ |
2012年 | 6月8日ごろ | 7月16日ごろ |
2013年 | 5月27日ごろ | 7月 8日ごろ |
2014年 | 6月3日ごろ | 7月20日ごろ |
2015年 | 6月3日ごろ | 7月24日ごろ |
2016年 | 6月4日ごろ | 7月18日ごろ |
2017年 | 6月20日ごろ | 7月13日ごろ |
2018年 | 6月5日ごろ | 7月 9日ごろ |
2019年 | 6月26日ごろ | 7月24日ごろ |
2020年 | 6月10日ごろ | 8月1日ごろ |
2021年 | 6月12日ごろ | 7月17日ごろ |
2022年 | 6月14日ごろ | 6月28日ごろ |
2023年 | 5月29日ごろ | 7月16日ごろ |
2024年 | 6月21日ごろ | 7月21日ごろ |
平 年 | 6月6日ごろ | 7月19日ごろ |
気象庁のサイトでは昭和26年(1951年)以降の梅雨入りと梅雨明け(確定値)が掲載されています
明石市の気候
明石市は、温暖で雨が少なく、年間の日照時間が2196.1時間で、県内2番目に晴れの日が多いのが特徴です。おおよその最高気温が33度から35度、最低気温がマイナス6度から4度で、年間の平均気温は14度から15度、年間降水量も1000ミリ程度と快適に住むことができる土地です。
あかしってどんなまち?/明石市
まとめ
今までの梅雨入り・梅雨明け情報はこちら!