春の風物詩とも言われる いかなご!このページでは2023年(令和5年)のいかなご漁の解禁日・終漁日や値段の相場などに関する情報をまとめています!


今年のイカナゴシンコ漁は3月17日で終漁!

いかなごはやっぱりくぎ煮かな?
兵庫県での イカナゴ漁解禁日 の取組みは平成5年頃から始まっており、例年2月中旬頃に漁業者が試験操業を行い、採集されたサンプルの全長等を県立技術センターが解析して、その情報を基に関係漁業者が解禁日を決定しています。また、兵庫県におけるイカナゴの資源量は近年減少傾向にあり、翌年に向けて少しでも多くのイカナゴ資源を残すため平成29年(2017年)から早めの終漁日を設定し、翌年の親魚資源の確保に取組んでいます
2023年(令和5年)いかなご解禁日
播磨灘
2023年3月4日(土)
大阪湾
2023年3月4日(土)
例年、いかなごシンコ漁 は2月下旬~3月上旬頃に解禁となります。 2023年のいかなごシンコ漁解禁日は3月4日(土)に決定しました!
2023年(令和5年)いかなご終漁日
播磨灘
2023年3月17日(金)
大阪湾
2023年3月8日(水)
2023年 いかなごの価格・情報は?
いかなご解禁14日目(3月17日)
播磨灘でのイカナゴシンコ漁が3月17日をもって終漁となりました
いかなご解禁13日目(3月16日)
神戸新聞の情報によると3月16日(木)をもって淡路市の「育波浦漁協」と「室津浦漁協」が終漁となったようです。他の淡路島西岸、明石以西の漁業者らは17日(金)に協議するとのことです
播磨灘でイカナゴのシンコ(稚魚)漁を行う育波浦漁協(兵庫県淡路市)と室津浦漁協(同市)の漁業者らは16日、漁獲量が減少傾向にあるため、今年の漁を同日で終えると決めた。ほかの淡路島西岸、明石以西の漁業者らは17日に協議する。大阪湾は8日に終漁している。
不漁のイカナゴ・シンコ漁、淡路の2漁協が今年の漁終える ほかの漁業者も対応協議へ | 経済 | ひょうご経済+ | 神戸新聞NEXT
⭕️イカナゴ終了日に関して
— 松庄なう(明石 魚の棚) (@fish449238) March 15, 2023
今シーズンのイカナゴ新子漁がいつまで行われるかは今のところ未定、
明後日(金)の午後に決定されるとのこと(未定)、
とりあえず明日(木)、明後日(金)の新子漁は行われる、
但し、シケの場合は中止となることもある、
いかなご解禁12日目(3月15日)
そろそろ終漁日が気になる解禁12日目。魚の棚商店街での朝一番の価格は1,200円~1,300円でした。少し大きくなってきていますね・・・!

いかなご解禁11日目(3月14日)
2日間の休漁を挟んで解禁11日目です。魚の棚では1,500円前後だったようですがスーパーでは2,000円前後のところもありました

いかなご解禁10日目(3月13日)
3月13日(月)はシケのため休漁となるようです
⭕️本日13日(月)、
— 松庄なう(明石 魚の棚) (@fish449238) March 12, 2023
イカナゴ漁は強風によるシケのため中止となりました、
明日(火)より再開されます、
いかなご解禁9日目(3月12日)
日曜日は資源保護のためイカナゴ新子漁は 休漁 です。そろそろ終漁日が気になってきますね・・・!
いかなご解禁7日目(3月10日)
操業5日目。解禁から1週間が経過し価格も落ち着いてきたようです。3月12日(日)は休漁日のため今週中に購入するか、週が開けてからにするか悩みどころですね・・・!
【3月10日イカナゴ解禁7日目】
— 松庄なう(明石 魚の棚) (@fish449238) March 10, 2023
入荷時刻:9時頃(朝一番)~11時半頃(最終便)
販売終了時刻:1時過ぎ
サイズ:約5㎝(炊き頃)
価格:㎏2200円(朝一番)~1500円(最終便)
※大阪湾のイカナゴ新子漁は終漁、播磨灘は来週も操業予定、
いかなご解禁6日目(3月9日)
操業5日目。大阪湾では3月8日(水)をもって終漁となりましたが、播磨灘は比較的順調でもうしばらく続きそうな模様です!
【3月9日イカナゴ解禁6日目】
— 松庄なう(明石 魚の棚) (@fish449238) March 9, 2023
入荷時刻:9時頃(朝一番)~11時前(最終便)
販売終了時刻:12時過ぎ
サイズ:約5㎝(炊き頃)
価格:㎏2500円(朝一番)~1500円(最終便)
※大阪湾のイカナゴ新子漁は終漁になったが播磨灘はもうしばらく続きそう(未定)、
魚の棚商店街(兵庫県明石市本町1)でイカナゴのシンコの販売価格が下がってきた。漁の解禁日には1キロ当たり5千円の値段を付けた店もあったが、9日は2千円台の店が目立った。
漁獲量の減少により、解禁日の4日午前中には1キロ4千円以上となるなど高値で販売された。しかし、9日朝の相場は1キロ3千円前後、昼前には1500円から2千円程度まで下落した。
シンコの値段下がってるよ!9日、1キロ1500円~2千円程度に 魚の棚商店街(神戸新聞NEXT)
いかなご解禁5日目(3月8日)
操業4日目。魚の棚商店街でも食品スーパーでも1kg2,000円前後の価格帯が多くなってきたようです

いかなご解禁4日目(3月7日)
操業3日目朝一の魚の棚商店街は平日ということもあってか行列などは見受けられませんでした。朝一番のイカナゴの価格は1㎏あたり3,000円~3,500円程度でしたが、お昼前後では2,000円ほどになっていたようです

来週には大きくなってしまうかもとのことなので購入のタイミングに注意ですね・・・!
イカナゴ解禁4日目、
— 松庄なう(明石 魚の棚) (@fish449238) March 6, 2023
ただ今、出漁中!
朝一番の入荷は8時過ぎ(予定)、
今週は潮時も良さそう、
来週になれば少し大きくなってしまうかも、
今週が勝負!
いかなご解禁3日目(3月6日)
気になる操業2日目の価格ですが、食品スーパーで見たところ1kgが2,980円(税込3,218円)で販売されていました

松庄さんの情報によると初日よりも水揚げ状況が良いとのことでした!
イカナゴ入荷中‼️
— 松庄なう(明石 魚の棚) (@fish449238) March 5, 2023
初日と比べ水揚げ状況もよく、また、平日とあって比較的お求めやすくなっております、
いかなご解禁2日目(3月5日)
日曜日は資源保護のためイカナゴ新子漁は 休漁 です
いかなご解禁初日(3月4日)
解禁初日朝の「魚の棚商店街」の様子を見に行ってきましたが、土曜日解禁ということもあって各店舗非常に混み合っていました

明石観光協会の情報によると朝一番の魚の棚商店街では 1kgあたり4,300円~5,000円ほどのようです!
1kgあたり4,300円から5,000円といったところでしょうか。
— 一般社団法人 明石観光協会@明石メルカート (@yokoso_akashi) March 4, 2023
もうすぐ明石のまちにくぎ煮を炊く甘辛い香りがいっぱいになるでしょうね。
春はもうすぐそこです。
本日はいかなご解禁日ですが、魚の棚商店街の「松庄」さんの情報によると漁況が芳しくなく入札も通常より遅れているようです
朝一番の入札終了、
— 松庄なう(明石 魚の棚) (@fish449238) March 4, 2023
かなり少ない、
漁は午前10時まで続きます、 pic.twitter.com/zkDsIgDowk
毎年気になるいかなごの価格ですが、昨年の解禁初日の朝一番入荷分のお値段は店により多少のバラつきはあるものの、魚の棚商店街でおおよそ3,800円~4,000円/kg でした!

相変わらずの高値でしたが午後には2,000円台辺りまで下がり、解禁1週間ほどが経つ頃には店やサイズによる価格差がでてきているものの1,500~1,800円程度までお安くなっていました
2023年 解禁日までのスケジュール
- 稚仔の分布調査
紀伊水道・大阪湾・播磨灘:1月24日~26日 - 稚仔分布調査結果の公表
2月上旬頃 - イカナゴシンコ漁況予報の公表
2月中旬頃
令和5年漁期の解禁日は2月22日以降にお知らせします。
兵庫県/いかなご漁について
2023年 いかなご情報
イカナゴシンコ(新子)漁解禁!(3/4)
瀬戸内に春を告げるイカナゴのシンコ(稚魚)漁が4日、大阪湾と播磨灘で解禁された。兵庫県内からは夜明け前、約20漁協の数百隻を超える漁船が出漁。漁師らは午前6時20分の日の出を待ち、一斉に網を投げ入れた。
春告げるシンコ漁解禁、瀬戸内海で日の出とともに とれたてを早速港へ 兵庫から出漁、数百隻 | 総合 | 神戸新聞NEXT
イカナゴシンコ(新子)漁況予報(2/20)
2023年2月20日(月)に発表された「イカナゴシンコ(新子)漁況予報」によると、産卵量は低水準であった昨年並み、稚仔の分布量は昨年を下回っていることから、今漁期のシンコ漁獲量は、播磨灘、大阪湾および紀伊水道の3 海域とも平年を下回ると予想されるとのことです

イカナゴ稚仔分布調査結果(2/2)
2023年2月2日(木)に発表された「イカナゴ稚仔分布調査結果」によると、播磨灘における海域ごとの稚仔採集尾数平均値(1㎡水柱あたりの尾数)は1.7で、昨年の値や平年の値と比べても低い数値でした。大阪湾も昨年は15.1と大幅な伸びを見せていましたが今年は2.2と低い値になっています。今後の予定では“令和5年漁期イカナゴシンコ漁況予報”が2月中旬頃に公表される予定です
今年も引き続き漁期は短縮予定(1/12)
神戸新聞NEXTによると兵庫県水産技術センターは「今年も引き続き漁期の短縮が必要だ」としているとのこと。ただしイカナゴ親魚調査結果での産卵数の多い生後2年以上の割合が全体の23.7%で前年の7.0%から大幅に増加していることから「漁期短縮など資源保護の効果が表れている」のだそう!
瀬戸内海で早春に行われるイカナゴのシンコ(稚魚)漁に向け、兵庫県水産技術センター(同県明石市)が親魚の調査結果を公表した。個体数は前年と同水準で、推定産卵量は直近の10年間では比較的多いが、平年値(1986~2020年)と比べると約12%にとどまった。不漁が続く中、同センターは「今年も引き続き漁期の短縮が必要だ」としている。
イカナゴのシンコ漁「今年も短縮を」 兵庫県が親魚の調査結果公表、資源保護の効果も
2023年 イカナゴ親魚調査結果(1/10)
2023年1月10日(火)に発表された「イカナゴ親魚調査結果」によると、親魚密度(文鎮漕ぎ1回当たりの採集尾数)は26.6尾で、昨年よりも微減しており、不漁が始まった2017年以前に比べると引き続き低い値です。昭和61年を1.00とした場合の今年の産卵量指数は0.38となり、こちらは昨年より高くなっていますが平年と比べると低い値でした。今後は1月下旬に稚仔の分布調査が行われ、イカナゴシンコ漁況予報が2月中旬頃に公表される予定です

兵庫県におけるイカナゴの漁獲量

- 平成26年 12,372t
- 平成27年 10,792t
- 平成28年 11,082t
- 平成29年 1,001t
- 平成30年 1,715t
- 平成31年 1,025t
- 令和2年 142t
- 令和3年 1,467t
- 令和4年 1,665t
本県におけるイカナゴの漁獲量は、平成14年頃までは1万5千トンから3万トン程度で大きく増減を繰り返していましたが、平成15年以降は1万トン程度で推移しており、平成29年以降は減少し2千トンを下回っています。
いかなご漁について(兵庫県)
イカナゴ減少のシナリオ
これまでは汚染物質である栄養塩(窒素、リン)の排出を減らしてきたが、現在では海水が綺麗になりすぎた影響で生き物の栄養が不足してきたため管理しながら流せるよう方針転換されています
2022年11月には明石市で「豊かな海づくりフェスタ2022」が開催されましたね!
過去のイカナゴ新子漁解禁日・終漁日情報
漁期 | 解禁日 | 終漁日 大阪湾 | 終漁日 播磨灘 |
令和4年(2022年) | 3月1日 | 3月7日 | 3月19日 |
令和3年(2021年) | 3月6日 | 3月11日 | 3月20日 |
令和2年(2020年) | 2月29日 | 3月3日 | 3月6日 |
平成31年(2019年) | 3月5日 | 3月8日 | 3月25日 |
平成30年(2018年) | 2月26日 | 3月17日 | 3月24日 |
平成29年(2017年) | 3月7日 | 3月18日 | 3月22日 |
平成28年(2016年) | 3月7日 | 3月29日 | 4月23日 |
いかなごは全国的に獲れる魚だけに呼名も色々で、稚魚は東日本で「コウナゴ(小女子)」、西日本で「シンコ(新子)」。成長したものは北海道で「オオナゴ(大女子)」、東北で「メロウド(女郎人)」、西日本では「フルセ (古背)」、「カマスゴ(加末須古)」、「カナギ(金釘)」などと呼ばれます!